今朝摘んでもらった庭のよもぎ。薬のような青い香りが、色々な草花摘んで刻んだままごと遊び想いださせる。葉はまだやわらかくて重曹なしでも灰汁はそれほど強くなさそう。湯で汁がわさびのような色に染まる。しぼってフードプロセッサで挽いて、擂鉢にも少しあてる。上新粉と白玉粉をこねて蒸し上げよもぎを混ぜ込み、同時に炊いた大納言をつぶあんにして包みよもぎ餅に。緑茶によもぎのお餅…葉っぱを豊富に感じる日。
2012年4月22日日曜日
2012年4月21日土曜日
2012年4月17日火曜日
花の斑鳩
日曜日は慣れないJRと近鉄乗り継ぎながら、有馬温泉から奈良へ戻り法隆寺へ。中宮寺の如意輪観世音菩薩に会う。ここも特別展示の時期で、天寿国曼荼羅繍帳のオリジナルが本堂に公開されていた。中に上がり、美しい菩薩に相対すように正座、そして傍らに最古の刺繍を間近にみる。今に残る糸の色は後期に修正されたものよりも、往事のもののほうが鮮やかということにも感嘆。 観る人々は静かに驚きの声あげていた。
月のうさぎが挽いているのは薬だそうで、天寿国でも聖徳太子にきっと欠かせない。今もその絵柄や色に惹き付けられやまないのは、時の厚みとそして何より繍帳に込められた橘大郎女の想いに人々が心寄せるから…そう思う。本堂回廊からは夢殿と桜を臨む、春の尼寺は桔梗に囲まれ可愛らし気だった。
2012年4月16日月曜日
吉野山桜のころ
先週の吉野山にて。桜は下千本が七分咲きほど、上千本あたりは未開花で、今年は少し遅めの様子。 花曇りのこの日、水分神社ではふき替えられた屋根の色の新しさが目を惹いた。杉林のぬかるみに時々滑りながら、奥千本の西行庵へ歩く。桜はまだ蕾の先にほんのりの赤、花舞小枝の色味をぼんやりと広げる。陽の届かない林の中は、シダ類コケ類が春の緑瑞々しく賑わう。
金峰山寺蔵王堂は特別開帳の期間。蔵王権現三像に初めて出会う。7メートル以上という大きさ肉付き感、鮮やかな色にびっくり…瑠璃の色は、青黒という慈悲の心あらわす色だそう。400年以上経た色がこれほどしっかり保たれる事に感嘆。鉱石鉱物にもきっと恵まれていたであろう古を肌近く感じるよう。
お堂裏手に続くのは写真展「OKUGAKE」の会場。 吉野〜熊野の湿った霊気がそこにたちこめ、護摩の炎は生き物のようにくねって昇る。経塚出土の銅版他には子供を抱く天女のような姿もあり、霊山の不思議色々。修験道は今も女人禁制という。そう聞いて、ふいに思い浮かんだのはブロッケン山に集う魔女たちのこと。ワルプルギスの夜にもし男性が混じり込んだら…空想したらちょっと愉快。懐かしい人々が白山桜と咲いていつか笑みにぎわう様…吉野山の春は魅力いっぱい。
登録:
投稿 (Atom)