2010年4月13日火曜日

白凰伽藍







                                                                                  















                                                                                      
西ノ京、薬師寺にて。 東塔は六重と思っていましたが各階に裳階をつけた三重の塔だそう。 古の人々の木造建築のすごみ、各所の美しさにため息。 朽木も目につく。 1300年の間、鳥たちはここで同じように雨宿りしてきたのでしょうか。 金堂薬師三尊像の一つ、日光菩薩は外からしか撮れないので残念…3mほどの立ち姿、こちらもなんとも美しい。        
   

吉野山

















                                             
                                                                                   
週明け、雨模様を気にしながら登った吉野山。 桜は上まで満開、山ほころび広く笑う様。 上千本では吉野水分神社を参拝。 大和の四水分の第一で、歴史上書きあらわされるのは一千年ほど前。 現存の建物は桃山時代のもので大変趣ある神社。 水分(みくまり)神社を訪れるのは宇太に続きこれで2つ目。 そして奥千本、西行庵にたどりつくころは雨がぱらつきはじめ、思う以上に急な坂道には滑ったり。 大峯の奥駈けがここから続き、その難所にも想像はせる。 何度でも訪れてみたい山でした。                                   
                                                                                 

2010年4月4日日曜日

清明の頃














薬師池にて。 花冷えにもほぼ満開の桜とならび、犬四手たちも花盛り。 花穂の姿からいろいろな種類があることにあらためて気がつきました。 山一斉ふくらむような芽吹き。 鶯は高いところに鳴けど姿なかなかみせず…鶯神楽はあちこちに発見。 小さなピンクが可愛らしい。  
                                                                             
                                                                     

2010年3月30日火曜日

犬四手の花咲く








寒の戻りのようなこの頃、庭の犬四手も満開に。 四手とは紙垂…注連縄や玉串などにつけて垂らして飾るあの紙のこととか。 花の形はそれを思い起こさせる。 犬って…なぜでしょう。 今日の満月ととも大気の冷たさに冴え冴え。
                                                                                   
                                                                               

2010年3月6日土曜日

啓蟄








                                                           
先日、近隣の果樹園でもいだ文旦。 ようやく文旦ピール・いよかんピールが出来上がり。 しっかりした実は作りやすく、香り良いものでした。 いよかんは愛媛から。 文旦同様、ほぼ無農薬の栽培で手のかけられたもの。 今日は二色のオランジェット。 三寒四温の雨模様にウレシイ春色。



2010年2月24日水曜日

雛飾る







昨日いただいた里芋は優しい味で、タツノさんが焼かれた手造りの器ごとのプレゼント…びっくり。 世界に一つの素敵な作品、とても嬉しい。 そして、お雛さまは一昨日ひなこちゃんちにて。 段飾りの華やかと和むような落ち着きあり、なかでも官女の愛らしさにはおもわずため息…はんなり・はんなりの日。


2010年2月23日火曜日

霞始めてたなびくころ




                                                   
                                                           
今月初旬に注文した、北海道産《鶴娘》紙袋一本。 大豆30kgは今日でほぼ終了。 今年はスミレの皆さんの参加もあり、華やかに味噌作りでした。 去年仕込んだ一年ものの味は例年どうり大変好評…まさに手前味噌。 同時に、はじめて試みた二年ものを開封してみる。 色は濃くなり、味もだいぶ複雑に。 発酵の不思議がつきない。  


2010年2月5日金曜日

立春のころ




かごに乗りきらなかった大きなミカン、外に置けばだいぶ冷えておいしいでしょうと夕べだしたまま。 すっかり鳥の朝ごはんに。 ひよどりは時間をかけてたくさん食べる。 まもなくまたやってきて、小鳥をけちらし一人じめ。 ミカン啄ばみ、直後に吐いたわずかな息が白い。 鳥の体温をあらためて感じる。 寒い朝。 



2010年2月2日火曜日

初雪






夕べわくわくしながら雪を見守り…思う以上の積雪に今朝はびっくり。 朝一番に玄関前の石段を除雪。  クリスマスローズの濃い色はシャーベットのような雪をのせて満開。  



2010年1月30日土曜日

鶏とやにつくころ











                                                                                        

今日も陽射し暖かくコートいらずの日中。 御成門から徒歩数分、愛宕神社では早くも椿が花をつけている。 愛宕山は標高約26m、23区では最高峰とか。神社正面、男坂86段の急勾配は少しこわいほど。  
そして、三彩しんじょの椀物は一昨日の懐石料理にて。 生身の白に若布と青菜の緑、芝海老の淡い桃色…重ね蒸せば菱餅のよう。   



2010年1月9日土曜日

泉水温をふくむころ




                                                                                              
1月も好天続き、空が蒼く高い。メジロが庭の犬四手に姿をあらわした。今年になり初めて。 ヒヨドリがよく立ち寄る樹のためか、ほんの一瞬で飛び去ってしまう。 カエルのブンナの話・・百舌や雀をふとおもいだす。 お隣の菜園では、青菜がいろいろ。 ほうれん草他三種を昼食用にいただきました。



2009年12月23日水曜日

クリスマスローズ







一昨年、株を分けていただいたクリスマスローズが今年一つ目の花をつける。 少し早めのような気もしますが…よいタイミング。 スノーマンは、お香をたくと口から煙をはきだ出す。 ボディのベースカラーは藍色に近いブルーで、その上に白ほか意外にいろいろな色を塗り重ね、最後にラメ色をかけて。 もう…だいぶ前に作ったもの。 

2009年12月10日木曜日

短日




この時期、出回る石榴はカリフォルニア産。 実も大きく、ルビー色の粒は小さなボールにいっぱいになるほど。独特の食感とすっきりした甘味に病み付きになりそう。 

2009年11月29日日曜日

北風木の葉を払うころ




                                                              
発表会が終わりようやくほっと。 しばらく緊張続きましたが…こうして一つ一つ想いいれ深い曲が増えていく。 ステキなお花をマサコさんから…ありがとう。 先生方の演奏・独唱では、それぞれの個性が圧巻。 チゴイネルワイゼンのバイオリンの音色、そして落葉松のソプラノにも涙ぐむ。 11月もあと一日。 また新しい曲がはじまる。

2009年11月16日月曜日

七五三の季節






奈良桜井の帰り道、里山のふもとにて。 稲刈り後の田んぼは茶色のイメージでしたが、ここはもう緑の草がひろがっている。 山々は紅葉がはじまり、そのなだらかな形にもしかしたらこれも古墳?とつい想いめぐらせ…60年ぶりに、朱塗りの石室が出土した桜井茶臼山古墳もここから車で15分ほど。 三輪山へも近いのです。

2009年11月8日日曜日

立冬の頃







                                                                                             
今宵、東の空には焼きあがったパンケーキのような月。 下弦まであと二日。 庭では、夏から目にしてきた上臈蜘蛛が、一回り大きくなっていることに気がつく。 産卵を控えた雌でしょうか? その名のごとくますます鮮やかな色合いに、しばし圧倒されました。 







2009年10月17日土曜日

洋梨の頃





洋梨の旬はみじかくて、目にするたびつい手をのばす。 品種も意外といろいろ。 オーロラは、マルゲリット・マリーラとバートレットという品種の交配とか。 食感なめらかで芳香あり…ラフランスともまたちがう味わい。 2種類をシロップ煮に。 ラフランスのほうがしっかり仕上がるのでケーキの表面へ。 中身のムースにはオーロラのピューレ+生クリーム+イタリアンメレンゲ。  

2009年9月26日土曜日

秋彼岸明







今日も秋晴れ、まだ陽射しは暑い。日陰を求めながらの散歩にて白洲次郎・正子氏の武相荘へ。 庭のもみじはまだあおいものの 柿は食べごろの様子。 裏へ続く林はどんぐりころころ。 秋の展示は十一月末まで。