skip to main
|
skip to sidebar
風ノ色・水ノ音
2010年5月18日火曜日
薔薇日和
ひでこさんちは薔薇が旬・の世田谷隠れガーデン。 殿堂入りのグラハム・トーマスはじめ、数十種の色合いがちりばめられ…ため息。 一年通す日々の丹精にはただもう感嘆。 いつか、この薔薇たちが絵の中そして刺繍の中でもあらたに香り、咲きほころび…楽しみです。 いただいた薔薇5本、夕方ダイヤが乱れ200%混雑の電車のなかでは頭上にもち掲げキープ、なんとか無事持ち帰る。 今日は挿し木に。 カットし液肥の水を吸い上げ中、上手くつきますように。 丁寧に書いてくれたネームタグがとても助かりました。
2010年5月12日水曜日
花香る
雨上がり、 窓をあければジャスミンの香りがむせるように一杯。 蔓を一気にはわせてまもなく満開の様子。 バラの芳香も今日はとくに際立ちました。 これらも挿し木から咲いたもの。
クレマチスの頃
万緑に庭も色とりどりの花が咲き競う。 クレマチスも雨上がりにまた花数を増やした様子。 挿し木から、どんなに細く小さかった茎もとまらないほどの勢いで蔓とはやす。 緑の親指をもつお人には…いつもマジックをみせられる思い。
2010年4月13日火曜日
白凰伽藍
西ノ京、薬師寺にて。 東塔は六重と思っていましたが各階に裳階をつけた三重の塔だそう。 古の人々の木造建築のすごみ、各所の美しさにため息。 朽木も目につく。 1300年の間、鳥たちはここで同じように雨宿りしてきたのでしょうか。 金堂薬師三尊像の一つ、日光菩薩は外からしか撮れないので残念…3mほどの立ち姿、こちらもなんとも美しい。
吉野山
週明け、雨模様を気にしながら登った吉野山。 桜は上まで満開、山ほころび広く笑う様。 上千本では吉野水分神社を参拝。 大和の四水分の第一で、歴史上書きあらわされるのは一千年ほど前。 現存の建物は桃山時代のもので大変趣ある神社。 水分(みくまり)神社を訪れるのは宇太に続きこれで2つ目。 そして奥千本、西行庵にたどりつくころは雨がぱらつきはじめ、思う以上に急な坂道には滑ったり。 大峯の奥駈けがここから続き、その難所にも想像はせる。 何度でも訪れてみたい山でした。
2010年4月4日日曜日
清明の頃
薬師池にて。 花冷えにもほぼ満開の桜とならび、犬四手たちも花盛り。 花穂の姿からいろいろな種類があることにあらためて気がつきました。 山一斉ふくらむような芽吹き。 鶯は高いところに鳴けど姿なかなかみせず…鶯神楽はあちこちに発見。 小さなピンクが可愛らしい。
2010年3月30日火曜日
犬四手の花咲く
寒の戻りのようなこの頃、庭の犬四手も満開に。 四手とは紙垂…注連縄や玉串などにつけて垂らして飾るあの紙のこととか。 花の形はそれを思い起こさせる。 犬って…なぜでしょう。 今日の満月ととも大気の冷たさに冴え冴え。
2010年3月6日土曜日
啓蟄
先日、近隣の果樹園でもいだ文旦。 ようやく文旦ピール・いよかんピールが出来上がり。 しっかりした実は作りやすく、香り良いものでした。 いよかんは愛媛から。 文旦同様、ほぼ無農薬の栽培で手のかけられたもの。 今日は二色のオランジェット。 三寒四温の雨模様にウレシイ春色。
2010年2月24日水曜日
雛飾る
昨日いただいた里芋は優しい味で、タツノさんが焼かれた手造りの器ごとのプレゼント…びっくり。 世界に一つの素敵な作品、とても嬉しい。 そして、お雛さまは一昨日ひなこちゃんちにて。 段飾りの華やかと和むような落ち着きあり、なかでも官女の愛らしさにはおもわずため息…はんなり・はんなりの日。
2010年2月23日火曜日
霞始めてたなびくころ
今月初旬に注文した、北海道産《鶴娘》紙袋一本。 大豆30kgは今日でほぼ終了。 今年はスミレの皆さんの参加もあり、華やかに味噌作りでした。 去年仕込んだ一年ものの味は例年どうり大変好評…まさに手前味噌。 同時に、はじめて試みた二年ものを開封してみる。 色は濃くなり、味もだいぶ複雑に。 発酵の不思議がつきない。
2010年2月5日金曜日
立春のころ
かごに乗りきらなかった大きなミカン、外に置けばだいぶ冷えておいしいでしょうと夕べだしたまま。 すっかり鳥の朝ごはんに。 ひよどりは時間をかけてたくさん食べる。 まもなくまたやってきて、小鳥をけちらし一人じめ。 ミカン啄ばみ、直後に吐いたわずかな息が白い。 鳥の体温をあらためて感じる。 寒い朝。
2010年2月2日火曜日
初雪
夕べわくわくしながら雪を見守り…思う以上の積雪に今朝はびっくり。 朝一番に玄関前の石段を除雪。 クリスマスローズの濃い色はシャーベットのような雪をのせて満開。
2010年1月30日土曜日
鶏とやにつくころ
今日も陽射し暖かくコートいらずの日中。 御成門から徒歩数分、愛宕神社では早くも椿が花をつけている。 愛宕山は標高約26m、23区では最高峰とか。神社正面、男坂86段の急勾配は少しこわいほど。
そして、三彩しんじょの椀物は一昨日の懐石料理にて。 生身の白に若布と青菜の緑、芝海老の淡い桃色…重ね蒸せば菱餅のよう。
2010年1月9日土曜日
泉水温をふくむころ
1月も好天続き、空が蒼く高い。メジロが庭の犬四手に姿をあらわした。今年になり初めて。 ヒヨドリがよく立ち寄る樹のためか、ほんの一瞬で飛び去ってしまう。 カエルのブンナの話・・百舌や雀をふとおもいだす。 お隣の菜園では、青菜がいろいろ。 ほうれん草他三種を昼食用にいただきました。
2009年12月23日水曜日
クリスマスローズ
一昨年、株を分けていただいたクリスマスローズが今年一つ目の花をつける。 少し早めのような気もしますが…よいタイミング。 スノーマンは、お香をたくと口から煙をはきだ出す。 ボディのベースカラーは藍色に近いブルーで、その上に白ほか意外にいろいろな色を塗り重ね、最後にラメ色をかけて。 もう…だいぶ前に作ったもの。
2009年12月10日木曜日
短日
この時期、出回る石榴はカリフォルニア産。 実も大きく、ルビー色の粒は小さなボールにいっぱいになるほど。独特の食感とすっきりした甘味に病み付きになりそう。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
▼
2015
(8)
▼
1月
(8)
属都湖〜Xian ge li la・シャングリラ
百鶏寺
帰化寺(SONG ZAN LIN)・Xiang ge li la
茶葉古道
金沙江〜揚子江へ
玉竜雪山
麗江古城
納西の里
►
2014
(10)
►
11月
(5)
►
9月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(3)
►
2013
(23)
►
12月
(1)
►
9月
(6)
►
8月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2012
(50)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(10)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(7)
►
5月
(5)
►
4月
(8)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2011
(45)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(5)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(6)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2010
(38)
►
12月
(2)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(6)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2009
(37)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(10)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
2008
(12)
►
12月
(6)
►
11月
(1)
►
10月
(5)
自己紹介
macaca
詳細プロフィールを表示