2011年4月29日金曜日

昭和の日























今朝は一番から小豆をたく。こして水にさらせば牡丹鼠、練り上げれば淡蒲萄の色味。小さな餡玉一つ一つ、手のひらにまとめながら一人一人思い浮かぶ。大和芋を混ぜた皮で餡玉くるみ、じょうよまんじゅう蒸し上がる。  ブルーベリーはすずらんのような花をつけて今が満開、額のピンクと水色がかわいらしい。白いクレマチスも花を開き始めた。

2011年4月24日日曜日

霜止み苗出ずころ














嵐の様相から一転、オハヨ−クレマチス−−と声かけたくなるような朝。 昨日の風雨の中にも一斉に花開いたモンタナが、今朝は陽にゆらぎ、ミス・東京は存在感ある大輪をつけた。花をおとした犬四手には若葉が出揃う。 緑の息吹は流れるように静かでたゆみなく、そしてきらきら眩しい。バッハの無伴奏組曲もいつかそんな風に弾いて…分かち合えますように。

2011年4月20日水曜日

穀雨の頃


































一雨明け、今朝は空気がしゃきりと冷たい。庭の草花は一回りほどボリュームまして陽に光り、気がつけば蔓草のなんとも勢いのよいこと。ジャスミンは次々に花数ふやし、露含んだ芳香漂わす。 ピンククレマチス・モンタナも繭玉のような蕾がたわわ。 行灯仕立てはウエッセルトン。昨年挿し木しまだ10センチにも満たない背丈にもしっかり花をつけた。クリスマスローズは盛りのような花付きですが、もうしばらくしたら植え替えなきゃ…みんな株が年々しっかり大きくなる感じ。たのもしい。
  

2011年4月11日月曜日

花曇り
















薬師池の林にて。桜は咲きこぼれる一歩手前、手まりのようにふさふさ。枝にとまり飽きずに花を啄む鳥たちは…やはりたぶんヒヨドリ。 旺盛な食欲。しばし見惚れる。

2011年4月10日日曜日

雁水へかえるころ

















ヤマブキ、カタクリ、ツバキ…水温む今日の薬師池にて。

2011年3月18日金曜日

彼岸入














長い一週間。ろうそくの灯に寒雀は透き通る。翌日は関越道で沼田へ。白い谷川岳が静かに眩しかった。


2011年3月1日火曜日

草木萌え動く頃














3月の始まりはあいにくの雨模様で、ほぼ満開の梅の花も濡れそぼち少し心もとなさ気にも。 京橋の繭山龍泉堂では写真展「雲岡 仏宇宙」の初日。写真集の中からさらに選ばれた画像は臨場感を増し、五世紀の人々とその世界への想いは、壁面に彫られた飛天さながら限りなく自由に広がっていく。自然光のみで撮られたという石窟内の仏や天女たち…柔らかな光と陰が織りなす空間にただ惹き込まれた。 会場にいらした写真家ご本人(六田知弘氏)の許可いただき写真におさめました。   

2011年2月27日日曜日

お味噌日和



















昨日も好天に恵まれ、今月最後の味噌作りはスミレのみなさんと。北海道産大豆とよまさり、紙袋1本30kgを使い終えた。今回は小さなお客さんもおおいに奮闘。かつて、いたずら盛りの男の子たちが集まり、嬉々として種をこね味噌玉こしらえて…そんな風景想い出す。覚えている子、いるかナ…。
今朝になり鳥たちが庭のあちこちで、掃出した麹や大豆かすを拾い集めていた。

昔の造り酒屋の味噌造りを参考に、昆布を種につけ込んだものを試しに去年一箱仕込んでみた。結果は上々で味噌も昆布自身もおいしい。一年かけた化学変化、この時期うれしいこうじ菌とおみその神様の賜物でした。




2011年2月16日水曜日

雪一過














週明け、久しぶりの積雪にちょっとびっくり。昨日は朝一番に玄関前の雪かきをする。 懸念した雪道は、好天に一日でほぼ溶けてホッと。今日はお味噌日和。少し動けば汗ばむ感じで窓を開け放しての作業でした。初日の今日は40kgの出来上がり…皆さまお疲れさまでした。

  

2011年2月12日土曜日

雪の日














今年初めての雪化粧。入試のこの時期、天候はとても気がかりですが幸いにもかき氷状はあっという間に溶けてゆく。ちょうどよいお湿りの感じ。 薔薇とスイートピーのプレゼントは思いっきりピンクに赤いっぱ-い…とても可愛らしいものでした。  

2011年2月6日日曜日

立春のころ












寒さの中にも、木の芽吹きは勢いを増したようす。その準備の早さにはいつも驚かされる。 鳥たちがしきりにやってきて、新芽をついばんで行く。逆さも何も自在、鳥の体幹のしなやかさはうらやましい。 人間に、もししっぽでも残っていればバランス感覚がもっとよかったかしら…とふと思う。 相変わらず、ヒヨドリは食欲旺盛で、辺りうかがいながらもあっと言う間にプリムラの花びらをむしり取り食べてしまった。 パンジーほかには目もくれず。 好みがとてもはっきりわかりやすい。

2011年1月25日火曜日

水沢あつく堅し













今日も大気はさえざえ、空の蒼がまぶしい。お料理では初めて香箱蟹をさばく。身からみそ、外子、内子と部位を仕立てればそれぞれにきれいな色味。余すところなく使える素材で、 共みそ和えからしんじょ椀、雑炊、そして素揚げまで。 お茶受けには蓬莱山。じょうよまんじゅうの皮に手亡豆や梅肉、抹茶の餡ほか…めでたさが始めの月になんともふさわしい感じ。  

2011年1月16日日曜日

冬土用入り














冬咲きクレマチス・シロホサも花はみな終わり、種が陽に氷結のよう。 好天にも気温は上がらず、世田谷ボロ市を歩けば底冷えのような寒さを久しぶりに覚える。案の定すごい人出…骨董の店で可愛らしい水差しをみつけた。交渉…購入。岩手地方の蔵に眠っていたものとか。酢と塩で少し磨いてみれば、銅の赤が蘇った。
   

2011年1月7日金曜日

小寒の頃








この冬一番の冷え込みの今日、庭土も乾き気味。少し丁寧に水やりをする。冷たい風と陽のもとで大根の皮は数日で早しわ気味。 夜空もほぼ快晴、からから。月は迷わず冴える。

2011年1月3日月曜日

初春












年明け三が日も好天に恵まれ、オキザリスも満開。 日中は丸く開花し、陽が沈む頃にまた閉じる。開花少し前はキャンディーケーンの束のよう。 窓際のシクラメンの中には、時々可愛らしいウサギが隠れてる。間もなくいなくなってしまうのでキャッチはほんの一瞬…今年も色々なものに会えますように。