skip to main
|
skip to sidebar
風ノ色・水ノ音
2009年4月27日月曜日
時の流れ400年
新緑の三鷹・国立天文台。 敷地内、雑木林も草原も武蔵野の面影を残す。
口径65cm屈折望遠鏡は1929年設置のカール・ツァイス社製。 すべて手動のシンプルに感嘆。 ドーム内の天井は船大工の手による木製。曲線がなんとも美しい。
第一赤道儀室は1921年建築、ドーム内の望遠鏡は同じくカール・ツァイスのもの。
アインシュタイン塔(太陽塔望遠鏡・太陽分光写真儀室)は天文物理学の源流とか。1930年築。
星群はハワイ・マウナケア山頂のすばる望遠鏡がみつめる’星のゆりかご’
ガリレオ誕生から400年、宇宙は近くなり、ますます遥か果てしない
2009年4月20日月曜日
穀雨のころ
菜の花色は七国山の畑にて。今が旬のむせるような香りが懐かしい感じ。 そして、春色の山菜は行者にんにく。 姿からは想像できないほどの意外と強いニンニク臭。 茹でてきあげし、わらびやこごみ、蛍烏賊などと盛り合わせ胡麻味噌を添えました。 椀物には鯛の落とし身を入れたしんじょ仕立て。 上にのせた鯛子の淡い橙々がきれいなもの。
2009年4月4日土曜日
桜咲く
薬師池では鳥たちもお花見日和。 桜の樹ではコゲラ・シジュウカラ、沢にはルリビタキが降り立つ。
2009年3月27日金曜日
春色ハ元気色
今年は2色の柑橘ピール。 文旦は高知、伊予柑は愛媛から。 どちらも香り高いものでした。
春色ケーキはオレンジピール入りのパウンド。 コーティングにオレンジムース+アーモンドプードル。 上にはピールを飾り、仕上げに数分焼いたもの。
2009年3月16日月曜日
菜虫蝶と化すころ
お心尽くしの竹細工・第2弾 をいただきました。 竹へらは特に柄の長いもの。
昨年横浜の中華街で求めた深目の中華なべは、今とても気に入っている道具の一つですが、それにぴったりのサイズ。 それがなんとも嬉しくて…手になじむ柔らかさもこの上なしの使いやすさ☆
2009年2月25日水曜日
雨のち雛
今、ひな子ちゃんちにはお雛様がいろいろ。 なかにはこんな豆雛たちも。 助六のお伽犬は紅梅バージョン。 段飾りは奈良の一刀彫 。 そして、桃の実に鎮座のうさぎ雛。 花も人も…思わずほころぶような愛らしさそれぞれに、見入ってしまいました。 日々の雨ももういくぶんか柔らかい。
2009年2月13日金曜日
春一番
たくあんへの道。 大根はちょっと干しすぎちゃった感あり。 干し皮は秋からたくわえた柿に林檎に蜜柑…つけこむのがなごり惜しいような。 夜になってもコート要らずの暖かさの一日。 次回は1~2ヶ月は早めの寒い時期に漬け込みたいもの。
2009年2月8日日曜日
うぐいす鳴くころ
心付くしの品あれこれ…いただいた菜箸とバターナイフは、竹を丁寧に削られたお手製。 シェープがなんとも可愛らしく、手の中に温かくなじみます。 そして、貝付くしは今月の懐石の一品。 牡蠣と北寄貝に芹を散らし蒸しました。
2009年2月3日火曜日
節分
今年3度目の仕込み味噌の日。 日の出と同時に炭火を入れる。 今日の出来上がりは約45kg、ここまでの総量は約120kgで、大豆紙袋30㎏が無事完了。 ここ数年来、北海道産大豆「鶴娘」を使用していますが、とてもおいしいーと好評。
皆さま、お疲れさまでした☆
2008年12月30日火曜日
月斗
青木月斗 『山より野より水より起る秋の聲』
この句碑は没した地、奈良の大宇陀・佐多神社の鳥居脇に。社殿への石段を登る木立の中、大宇陀の町並みがのぞく。
2008年12月25日木曜日
有明の月
日の出前の南の空。 月の白は爪のような繊細で、かわいらしいものでした。 新月まであと二日。
2008年12月23日火曜日
冬至のころ
23日は東京タワー50周年記念日。 ライトアップは、20時過ぎるとランドマーク・ライトから、ダイヤモンド・ヴェールへ。
そして、キャンドルのライトは、看護士の卵の学生たちに よるもの。 病院内の各フロアに響いたクリスマス・キャロルは、なんとも初々しくあたたかいものでした。
2008年12月15日月曜日
かぎろひ
12月一番の冷え込みとなった今朝。 車のフロントグラスにもしっかり霜がつきました。 日の出の間際、東の空は一すじに流した朱の明るみに。 西の窓、沈みゆくのは今年最後の満月。
2008年12月12日金曜日
熊穴にこもる頃
毎月12日は『パンの日』とか。 軍用携帯食料としての乾パンが日本初のパンだそう。
幹枝の間からの朝日がとてもまぶしい今日この頃。
2008年12月2日火曜日
橘初めて黄ばむ頃
そして犬四手も黄ばみ、あとは散り行くばかり。 ヤモちゃんが迷い込んだ黄色は…ボール山の谷間。 数週間前にみた姿。 その後谷間からは無事に逃れ外へとジャンプしていきました。来春にまた会えるかナ
2008年11月7日金曜日
立冬
Hi, Karen-☆
Today is the first day of winter (by the old calendar ,Cureki) .
Hope you enjoy this season, and see you soon!
2008年10月26日日曜日
ハロウィンの季節
Cos Cob(コネティカット州・USA)は古くから画家達に愛された土地。 この時期は黄葉とカボチャのオレンジがあたたかく、なつかしい。
2008年10月13日月曜日
懐かしの味
四谷の大通りから路地をはいったところ。 学生の頃のままにありました甘味の店。しっぽまでの餡、ウレシイ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
▼
2015
(8)
▼
1月
(8)
属都湖〜Xian ge li la・シャングリラ
百鶏寺
帰化寺(SONG ZAN LIN)・Xiang ge li la
茶葉古道
金沙江〜揚子江へ
玉竜雪山
麗江古城
納西の里
►
2014
(10)
►
11月
(5)
►
9月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(3)
►
2013
(23)
►
12月
(1)
►
9月
(6)
►
8月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2012
(50)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(10)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(7)
►
5月
(5)
►
4月
(8)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2011
(45)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(5)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(6)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2010
(38)
►
12月
(2)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(6)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2009
(37)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(10)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
2008
(12)
►
12月
(6)
►
11月
(1)
►
10月
(5)
自己紹介
macaca
詳細プロフィールを表示